top of page

 

 

 <京都府立鴨沂高等学校/沿革>

 

明治5年4月   「京都新英学校及京都女紅場」を市内上京区丸太町通土手町下る旧九条殿河原町邸に創立。我が国最初の女学校といわれる。

明治9年5月   「京都女学校及京都女紅場」と改称。 明治15年6月   女紅場の名を廃し京都府女学校と改称。

明治20年1月   京都府高等女学校と改称。 明治32年11月  国語漢文専攻科を設置。

明治33年8月   現校地(上京区寺町荒神口下る松蔭町)に移転。同時に旧校舎の校門・茶室(九条家の表門・茶室) を移築する。

明治34年3月   家事裁縫専攻科設置。

明治37年4月   京都府立第一高等女学校と改称。

大正10年4月   高等科を併置。

大正12年4月   京都府立京都第一高等女学校と改称。

昭和2年4月    京都府立女子専門学校設立に伴い、専攻科生徒募集停止。

昭和10年9月   本館・体育館完成。

昭和13年8月   図書館完成。

昭和23年4月   学生改革により京都府立京都第一高等学校は京都府立嵯峨野高等女学校と合併し、京都府立鴨沂高等学校として発足。同時に京都府立洛北高等学校が義務教育優先の方針により、同校校舎を新制中学校に貸与したため、本校にて同居学習の形となる。

昭和23年10月  高等学校再編成が行われ、高校三原則(地域別・総合制・男女共学制)の方針に基づく新制高等学校京都府立鴨沂高等学校となる。

昭和39年12月  校外運動場として紫野グランド使用開始。スクールバス購入。

昭和43年9月   新体育館、食堂完成。

昭和46年7月   本館改修3カ年計画に着手。第一期工事として本館北校舎改修。

昭和47年8月   第二期工事として本館南校舎改修。

昭和48年4月   食堂改修。

昭和48年8月   第三期工事として本館南校舎改修。

昭和51年3月   講堂改修。

昭和52年3月   図書館改修。

昭和53年3月   旧体育館・屋内プール改修。

昭和60年4月   新教育制度発足。普通科にI類、II類(人文系、理数系)を置く。

昭和61年4月   本館屋根全面ふき替改修。

平成元年10月   本館・便所・食堂改修。 平成3年2月    放送施設・設備改修。

平成3年7月    冷房設備設置(図書館・商業教室・校長室・教員室・進路部教員室・事務室・用務員室)

平成3年8月    図書館天井及び照明設備改修。

平成4年3月    中庭砂場全面改修。

(京都府立鴨沂高等学校旧教職員の会・発行/鴨沂の歩みより引用)

 

 

※こちらサイト管理については京都府立鴨沂高等学校卒業生有志によって運営されており、既存全期同窓会並びに鴨沂高等学校における公式サイトではありません。また、掲載されている写真については京都府立京都第一高等女学校卒業生並びに京都府立鴨沂高等学校卒業生並びに関係者提供によってスキャニングを行い、当「鴨沂高校の校舎を考える会」にてデジタルアーカイブ化を進めているものです。よって、本サイト掲載の写真についての無断転用はかたくご遠慮頂きますよう、お願い申し上げます。

About

bottom of page